2014年04月28日
モーターメンテナンス
いや~、ひさしぶしw
あ、本日ゲーム参加の皆様、お疲れさまでした。
午前中のまったりが最高でしたww
某氏がミリブロ復活したんで、
おいらも復活してみようかと・・・。
思ったけど、いつまで続くかは知らんw
ま、オタクの独り言なんでテケトーにやりま~す。
多少はタメになる!
かもねーwww
で、モーターの話。
ぶっちゃけ、誰も気にした事ないと思いますが、
長い間使ってると、ブラシもコミュテーターも焼けたり減ったりしてきます。
ま、電動ガンの場合、モーター安いし、寿命も長いしね。
ただ、最近バッテリーもリポが主流になってきてるし、安定して大電流流れるから、
ノーマルだとスイッチ接点焼けるでしょ?
焼ける原因は高負荷高電流高電圧のトリプルパンチによるスパークなんだけども、
同じ事がモーターにも起きてるじゃん。
で、あとで後述するけど、慣らしもやらずにいきなり使ったり、
長期に使ってると・・・
こうなるわけよ。
これ某氏のM120モーターなんだけど、見た瞬間ひいた・・・。
開いたケツの穴からうんこ出ちゃったwww
すいません、下品すぎました。
ちなみに、この状態での消費電流は、無負荷7.2Vで3.2Aでした。
ってか、使いすぎだろ!
ここまでくびれができちゃうと軽いメンテじゃどうにもならん。
で、どうするかとゆーと、最終兵器・コミュテーター研磨機。

ラジコンのブラシモーター全盛時代の名残ですな。
あ、ちなみに電動ガンのモーター長は、ラジコン用の540サイズより長いので、
電動ガン用に加工してあります。
で、削っていきます。
相当削ったんだけど、綺麗にならん。
この時、正直ムカついてます。
どんだけ~!ってIKKO降臨w
でも負けない!今度は大事マンブラザーズバンド降臨ww
10分位格闘の末。
んー、まるで新品!
これね~、結構気持ちいいんだよね~。
で、こっからが大事!!
ブラシはまだまだ残ってたので再利用。
当然、コミュとブラシはピッタリ接触しない訳ですな。
その状態で高電圧流せば、火花が散ってすすけて汚れて焼けて、
負のスパイラル~!な訳だ。
熱=エネルギーだから、火花なんか散ってたら無駄にバッテリーも
消費しちゃうしねー。
なので、慣らしをやりましょう!
で、ここでも ブラシモーターの名残が役立つ!
モーターチェッカーです。
7.2Vまでしか電圧上がんないけどね。
ま、十分でしょ。
では、やってみましょ。
まず、低電圧・3Vからスタート。
時間は、5~10分。ブラシの硬さで変えます。
気分で変えてもOK!
でも、最低5分。

スタート直後。
2.3A
低電圧でやる理由は、モーターを発熱させない、火花を出さない為。
ミニ四駆やってた方なら常識ですねw
で、5分後。

1.9Aまで下がりましたね~。
モーターがほんのり温かいので、冷めるまで待ちます。
冷めたら、ちょっと電圧を上げます。4~5V位。
時間は3分。
おおっ!いい感じ!!
まだ下がりそう。
5Vで火花が出るなら、再度3Vでやります。
理由は、ブラシの当たりが取れてないからざんす!
火花が出なけりゃ続行!
次は仕上げ。その前にも冷ますのは忘れずに。
最終7.2V。1分。
1.4まで落ちました。
G&PM120バランスが良くて好きなモーターです。
最終、1A近く差が出ましたね~。
きったねー時と比べると・・・。
実際の使用だともっと消費電流は上がるけど、
慣らしをやるのとやらないのではかなり違います。
モーターも長持ちしますし、バッテリーも燃費良くなるし。
何より、モーター本来の性能が発揮されるので。
ただ、こんな設備あるバカはあまりいないと思うので、
簡単な方法を。
用意する物。
慣らし:乾電池(単1か単2最悪単3)・あれば電池ケース(2本用)以上
配線はテキトーに作れ。
ま、要は3Vでやれとw
電池でやるなら、10分位がオススメ。
モーターによっては繋いだだけじゃ回らないのもあるので、
その場合は、手でちょっと回してやると動くはず。
メンテ:ブレーキクリーナー・オイル・荒業としてサンドペーパー1500番以上(自己責任&不器用はやめとけ)
オイルは最悪ミシンオイルでもいける。できればベアリング用。
ラジコン屋が近所にあるならベアリングオイルとコミュドロップ買っとけ。
ばらせるモーターならばらしてブレーキクリーナーで清掃。
コミュの汚れがひどいなら軽くぺーぱーがけ。
軸受けへの注油。軸受け注油は定期的にやりましょう。
荒業として、ばらさなくていいので、ブレーキクリーナーで洗う、
ちょびっとオイルを垂らす、電池で空回し(10分以内)
ブレーキクリーナーで流すってのもあるけどw
普通の汚れ?なら結構きれいになるw
以上、モーターのお話でした。
次回予告
リポバッテリーの管理と慣らし
の予定。
あ、本日ゲーム参加の皆様、お疲れさまでした。
午前中のまったりが最高でしたww
某氏がミリブロ復活したんで、
おいらも復活してみようかと・・・。
思ったけど、いつまで続くかは知らんw
ま、オタクの独り言なんでテケトーにやりま~す。
多少はタメになる!
かもねーwww
で、モーターの話。
ぶっちゃけ、誰も気にした事ないと思いますが、
長い間使ってると、ブラシもコミュテーターも焼けたり減ったりしてきます。
ま、電動ガンの場合、モーター安いし、寿命も長いしね。
ただ、最近バッテリーもリポが主流になってきてるし、安定して大電流流れるから、
ノーマルだとスイッチ接点焼けるでしょ?
焼ける原因は高負荷高電流高電圧のトリプルパンチによるスパークなんだけども、
同じ事がモーターにも起きてるじゃん。
で、あとで後述するけど、慣らしもやらずにいきなり使ったり、
長期に使ってると・・・

こうなるわけよ。
これ某氏のM120モーターなんだけど、見た瞬間ひいた・・・。
開いたケツの穴からうんこ出ちゃったwww
すいません、下品すぎました。
ちなみに、この状態での消費電流は、無負荷7.2Vで3.2Aでした。
ってか、使いすぎだろ!
ここまでくびれができちゃうと軽いメンテじゃどうにもならん。
で、どうするかとゆーと、最終兵器・コミュテーター研磨機。

ラジコンのブラシモーター全盛時代の名残ですな。
あ、ちなみに電動ガンのモーター長は、ラジコン用の540サイズより長いので、
電動ガン用に加工してあります。
で、削っていきます。

相当削ったんだけど、綺麗にならん。
この時、正直ムカついてます。
どんだけ~!ってIKKO降臨w
でも負けない!今度は大事マンブラザーズバンド降臨ww
10分位格闘の末。

んー、まるで新品!
これね~、結構気持ちいいんだよね~。
で、こっからが大事!!
ブラシはまだまだ残ってたので再利用。
当然、コミュとブラシはピッタリ接触しない訳ですな。
その状態で高電圧流せば、火花が散ってすすけて汚れて焼けて、
負のスパイラル~!な訳だ。
熱=エネルギーだから、火花なんか散ってたら無駄にバッテリーも
消費しちゃうしねー。
なので、慣らしをやりましょう!
で、ここでも ブラシモーターの名残が役立つ!

モーターチェッカーです。
7.2Vまでしか電圧上がんないけどね。
ま、十分でしょ。
では、やってみましょ。
まず、低電圧・3Vからスタート。
時間は、5~10分。ブラシの硬さで変えます。
気分で変えてもOK!
でも、最低5分。

スタート直後。
2.3A
低電圧でやる理由は、モーターを発熱させない、火花を出さない為。
ミニ四駆やってた方なら常識ですねw
で、5分後。

1.9Aまで下がりましたね~。
モーターがほんのり温かいので、冷めるまで待ちます。
冷めたら、ちょっと電圧を上げます。4~5V位。
時間は3分。

おおっ!いい感じ!!
まだ下がりそう。
5Vで火花が出るなら、再度3Vでやります。
理由は、ブラシの当たりが取れてないからざんす!
火花が出なけりゃ続行!
次は仕上げ。その前にも冷ますのは忘れずに。
最終7.2V。1分。

1.4まで落ちました。
G&PM120バランスが良くて好きなモーターです。
最終、1A近く差が出ましたね~。
きったねー時と比べると・・・。
実際の使用だともっと消費電流は上がるけど、
慣らしをやるのとやらないのではかなり違います。
モーターも長持ちしますし、バッテリーも燃費良くなるし。
何より、モーター本来の性能が発揮されるので。
ただ、こんな設備あるバカはあまりいないと思うので、
簡単な方法を。
用意する物。
慣らし:乾電池(単1か単2最悪単3)・あれば電池ケース(2本用)以上
配線はテキトーに作れ。
ま、要は3Vでやれとw
電池でやるなら、10分位がオススメ。
モーターによっては繋いだだけじゃ回らないのもあるので、
その場合は、手でちょっと回してやると動くはず。
メンテ:ブレーキクリーナー・オイル・荒業としてサンドペーパー1500番以上(自己責任&不器用はやめとけ)
オイルは最悪ミシンオイルでもいける。できればベアリング用。
ラジコン屋が近所にあるならベアリングオイルとコミュドロップ買っとけ。
ばらせるモーターならばらしてブレーキクリーナーで清掃。
コミュの汚れがひどいなら軽くぺーぱーがけ。
軸受けへの注油。軸受け注油は定期的にやりましょう。
荒業として、ばらさなくていいので、ブレーキクリーナーで洗う、
ちょびっとオイルを垂らす、電池で空回し(10分以内)
ブレーキクリーナーで流すってのもあるけどw
普通の汚れ?なら結構きれいになるw
以上、モーターのお話でした。
次回予告
リポバッテリーの管理と慣らし
の予定。
Posted by がんちゅ at
02:43
│Comments(1)